汐見稔幸・責任編集/保育者と親のための学び&交流誌
2024年 7月号 no.122
A5判(148×210mm)
84ページ
年間購読料 3,700円(no.121〜126)
購読・お申し込み
この園にいるとなぜか、子育てが楽しくなる
子だくさんの園がある
Shiomi’s eyes「保育のスピリット」第20回
食事中のうとうと、どう対応する?
一斉活動も子ども中心で!
“一斉保育”再考の物語
“不適切な保育”が描かれているから…
『おしいれのぼうけん』は読んではいけない?読書会
手作り? 仕出し? ハイブリッド?
幼稚園のお弁当レポート
明日の保育のヒントに、職員同士のつながりに
保育日誌、活用しないのはもったいない
泥遊び、アート遊び、水遊びで
猛暑日の遊び、室内で大胆に
汐見稔幸─保育+α(プラスアルファ) 第91回
命は、長くても短くても、生きてきたということだけで大きな意味が
一人の子どもを一人の人間として、どこまで大切にできるか
細谷亮太さん
遊びが広がらない、動きにくいを解消する
移動するだけで保育室を模様替え
クレーン車、ショベルカー、大好きな車が動いて、働く!
工事現場は魅力がいっぱい
エンあってマイリました!
原発事故から13年。ゼロスタートで、保育・教育の理想を追求
0〜15歳が交ざり合うシームレスな学び舎
植物観察家のむすめかんさつノート 第20回
ひらがなマスター!
エデュカーレ読者のひろば
次号予告・お知らせ
※このサイトに掲載されている全ての写真・イラスト・文章の無断使用を禁じます。
Copyright © 2008-2025 臨床育児・保育研究会 All rights reserved.