エデュカーレ 2025年9月号(no.129)

汐見稔幸・責任編集/保育者と親のための学び&交流誌

2025年 9月号 no.129

エデュカーレ 2025年7月号(no.128)

【特集】4つの園のそれぞれの工夫から考える 子どものやりたい気持ちに応える室内環境を探る

ねらいは? 気をつけていることは? ヒヤリハットは? なぜわざわざ公共交通機関を使って園外保育

指が欠損している1歳の子を前に、考える 本当に必要なのかなあ、手形スタンプって

新任をどう支える? メンター制度、現場のとまどいと期待

汐見稔幸・対談 保育+α(プラスアルファ) いつも近くにいる保育者こそが、子どもの一番の理解者だ、ということに気づいてほしい

エデュカーレ 2025年9月号(no.129)

A5判
(148×210mm)

84ページ

年間購読料 4,000円
(no.127〜132)

購読・お申し込み

内容:エデュカーレ 2025年9月号(no.129)

特集

4つの園のそれぞれの工夫から考える

子どものやりたい気持ちに応える室内環境を探る

保育

Shiomi’s eyes「保育のスピリット」第27回

0歳からの教育

─OECDも、一貫して主張している

大人を驚かせる言葉の数々

子どもの会話でハッとしたこと

ねらいは? 気をつけていることは? ヒヤリハットは?

なぜわざわざ公共交通機関を使って園外保育

指が欠損している1歳の子を前に、考える

本当に必要なのかなあ、手形スタンプって

自分には感情があるというのを知る

保育に「感情カード」を取り入れています

対談

汐見稔幸・対談 保育+α(プラスアルファ) 第98回

なぜこれをするんだろう? と、問いながら子どもを見る

いつも近くにいる保育者こそが、
子どもの一番の理解者だ、
ということに気づいてほしい

藤川志つ子さん

保育者・
保護者

さてどうしたら 現場保育者の悩み相談

担任間で話し合えない

子どもの睡眠を保育者がコントロール
することに困惑しています

新任をどう支える?

メンター制度、現場のとまどいと期待

保護者受けvs保育の専門性

「今日もかわいかったです♪」の連絡帳に
専門性はあるのか?

健康

〈保育者〉頭痛、肩こり、めまい 
〈子ども〉イライラ、元気がない、落ち着かない

この不調、もしかして「気圧」のせい?

コミック・
用語・
エッセイ

今日も!ローカル×子育てやってます 第3回

お薬ぬっておきました!

保育用語講座

What’s「とうきょうすくわくプログラム推進事業」?

植物観察家のこどもかんさつノート 第27回

ニコニコ丸の観察

読者・
お知らせ

第17回エデュカーレ全国読者交流会in清里 開催報告

エデュカーレ読者のひろば

次号予告・お知らせ

ホームmail 

※このサイトに掲載されている全ての写真・イラスト・文章の無断使用を禁じます。

Copyright © 2008-2025 臨床育児・保育研究会 All rights reserved.