【特集】4つの園のそれぞれの工夫から考える 子どものやりたい気持ちに応える室内環境を探るねらいは? 気をつけていることは? ヒヤリハットは? なぜわざわざ公共交通機関を使って園外保育指が欠損している1歳の子を前に、考える 本当に必要なのかなあ、手形スタンプって新任をどう支える? メンター制度、現場のとまどいと期待汐見稔幸・対談 保育+α(プラスアルファ) いつも近くにいる保育者こそが、子どもの一番の理解者だ、ということに気づいてほしい |
エデュカーレ 2025年9月号(no.129)
汐見稔幸・責任編集/保育者と親のための学び&交流誌