2012

12月

11月

10月

9月

7月

6月

5月

4月

3月

2月

1月

2011

12月

11月

10月

9月

7月

6月

5月

4月

3月

2月

1月

2010

12月

 

若手保育士の企画
「保育における伝える力を考える」〜保育士の社会的地位向上を目指して〜

11月

 

〜緊急討論 続・幼保一体化(子ども・子育て新システム)
議論の行方は? 懸念されていることは?何〜

10月

 

〜緊急討論 来年3月、法案成立を目指し、急ピッチで検討されている
幼保一体化(子ども・子育て新システム)について〜

9月

 

〜第26回OMEP世界大会に参加して〜

7月

 

〜子どもの生活環境からみた最低基準〜

6月

 

〜小学校と幼保の連携、その後すすんでいますか?〜

5月

 

〜初めての保育要録は、どのように扱われましたか?〜

4月

 

〜日本でもシュア・スタートプロジェクトを格差拡大社会をどう克服するか〜
汐見先生、大いに語る会

3月

 

〜どうなる、どうする、これからの日本の保育〜
汐見先生、大いに語る会

2月

 

映画「風のなかで むしのいのち くさのいのち もののいのち」上映会

1月

 

特別編

臨床育児・保育研究会&『エデュカーレ』主催 公開シンポジウム 2010

2009

12月

 

自分の個性を生かし、保育を楽しみ・子どもの育ちを支えるためには

11月

 

保育園における親への支援の基本を学ぶ・PART Ⅱ

10月

 

「エピソード記述」を実践する保育園の現場から
〜『保育のためのエピソード記述入門』で紹介された
京都・岩屋保育園 室田園長先生のお話〜

9月

 

〜発達障害 軽症ほど診断は難しい 医師から保育者の皆さんへ〜

8月

 

夏の特別企画「改定保育指針のDVD上映会」

7月

 

指針の改定で新設された「自己評価」について
〜具体的な実践例などを通して「評価」について考えてみよう〜

6月

 

指針改定に伴う保育記録について
天野珠路・保育指導専門官(厚労省)に聞く

5月

 

新保育指針&保育課程シリーズ 第2回
〜特別支援教育を学ぶ〜

4月

 

新保育指針&保育課程シリーズ 第1回
新保育所保育指針における指導計画の検討を終えて
〜5歳児の年間指導計画の事例をもとに〜

3月

 

保育園における親への支援の基本
〜一人の10歩より10人の10歩〜

2月

 

イタリア・ピストイア市の保育と保育者の仕事

1月

 

1月の研究会は新年会

2008

12月

 

大学における「保育」の意義と課題
アメリカ・カナダの保育施設を訪問調査して

11月

 

軽度発達障害の事例から学ぶ

10月

 

軽度発達障害について

9月

 

「私の遊び体験」「ダイダラボッチ・昔の人の知恵」

8月

 

夏の合宿

7月

 

和光保育園見学の報告 &「ブラジル・カノアの光の子どもたち」
子どもたちの心の底からの笑顔に支えられて、9年

6月

 

「子どもの創造する心を科学する」
ふしぎを育てる、遊びの中で学びを育てる

5月

 

教育内容・学びのつながり・地域のつながりの三つの柱から連携を考える
中央区立有馬小学校・有馬幼稚園の幼小連携の実践から

4月

 

徹底的!「保育指針の改訂」PARTⅢ
地域の小学校との連携、どうすすめていますか?

3月

 

徹底的!「保育指針の改訂」PARTⅡ
さあ、あなたはどう読みましたか、指針

2月

 

徹底的!「保育指針の改訂」教えて、汐見先生
やっぱりわからない!何がどう変わるの?

1月

 

「さあ、今年もわいわい楽しく新年会」
スウェーデン視察旅行の話題&新年会

2007

12月

 

『対話的保育カリキュラム』が子どもを救い、社会を変える!」
当たり前の人間として生きる力を意識的に育てる保育カリキュラム

11月

 

あなたの園は保育カリキュラムどうしていますか?PARTⅡ
二つの幼稚園の報告をもとに…

10月

 

あなたの園は保育カリキュラムどうしていますか?

9月

 

「音と楽しく遊ぶって…こんなに素敵なこと!」

7月

 

和光保育園の保育から学ぶもの・PARTⅡ
「子どもが主体的に生きていく時間を過ごす場所として」

ホームmail